はせがわ農園とは

~こだわりは、美味しさへの追求~
ごあいさつ
こんにちは。はせがわ農園の長谷川翔太です。
僕は2013年にHOKKAIDO木村秋則自然栽培農学校に通い農家を志しました。 きっかけは、偶然テレビで「奇跡のりんご」で有名な木村秋則さんを見たことでした。
木村さんの人柄や農業に対する思いに興味を抱き、農家になりたいと思いました。 そして、その年に初めて食べた自然栽培のサクランボの美味しさは未だに忘れられません。
それまでは 、野菜や果物を食べても甘いなぁ、くらいの気持ちにしかなった事がなかったので、直にくる美味しさの衝撃に感動しました。
その時、いつか僕も自分が体感した美味しい作物を作りたいと思いました。
それから約4年かけ、知識と技術を愛媛、北海道、静岡で学び2017年6月に静岡県富士宮市で就農致しました。
僕が最初に受けた衝撃をお客様にもお届けしたいです。
「こだわりは、美味しさへの追求」というのが、はせがわ農園の理念です。
今後も日々精進し、美味しい作物をお届けできるように頑張ります。
僕は2013年にHOKKAIDO木村秋則自然栽培農学校に通い農家を志しました。 きっかけは、偶然テレビで「奇跡のりんご」で有名な木村秋則さんを見たことでした。
木村さんの人柄や農業に対する思いに興味を抱き、農家になりたいと思いました。 そして、その年に初めて食べた自然栽培のサクランボの美味しさは未だに忘れられません。
それまでは 、野菜や果物を食べても甘いなぁ、くらいの気持ちにしかなった事がなかったので、直にくる美味しさの衝撃に感動しました。
その時、いつか僕も自分が体感した美味しい作物を作りたいと思いました。
それから約4年かけ、知識と技術を愛媛、北海道、静岡で学び2017年6月に静岡県富士宮市で就農致しました。
僕が最初に受けた衝撃をお客様にもお届けしたいです。
「こだわりは、美味しさへの追求」というのが、はせがわ農園の理念です。
今後も日々精進し、美味しい作物をお届けできるように頑張ります。
なぜ無農薬か?
農薬の使用目的は、作物につく虫を殺すことと病気の予防だと思います。
これらの原因は土壌 の水はけの悪さからくる、水と空気のよどみだと僕は考えており、
これらを改善するために畝を高くしたり、溝を切って空気と水の流れを作り原因を除去するので、農薬は必要ありません。
また、農薬を使わないことで野菜や環境にも負荷を与えないので、作物は自然の循環の中で元気に力強く育ちます。
これは美味しさにも影響すると僕は考えています。
なぜ無肥料か?
植物は本来、細胞分裂で大きくなります。
化学肥料や有機肥料が土に入ると成長が早まります。
肥料なしで育った作物は成長が遅い分、味が濃いです。
僕はこの味が凄く美味しいと思うので、無肥料にこだわります。
富士山の恵みに育まれた土壌

富士山の恵みに育まれた土壌
はせがわ農園は富士山麓の、自然豊かな山間にあります。 その土壌には化学肥料、有機肥料、農薬、除草剤を一切使用していません。必要以上に雑草を 除去しないことで、多くの微生物が住める状態になります。 微生物は土に含まれる有機物を分解し、野菜が吸収できる栄養に変える重要な働きをします。


お取り扱い店舗様

お取り扱い店舗様
はせがわ農園の農産物をお取り扱い頂いている店舗様を一部ご紹介しております。農産物のお取り扱いをご検討の方はお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせくださいませ。